皆さん、イタリアンスクーターライフを楽しんでいることと思います。でも最近ジャングルに来るとたまに見かける変ったバイク、あれなんだろうと思った人もいるかもしれません。イタ車?英車?古そうなバイクであることは確かですが、さてさて何でしょう....そうです、実はあれ日本製のバイク、ブリヂストンが1960年代に作っていたバイクだったんですよ。 ブリヂストンモーターサイクルとは? ブリヂストンのオートバイって聞いて「えっ、ブリヂストン何それ?タイヤでしょ?」と思われる方が殆どだと思います。かつての僕もそうでした。「ブリヂストンがオートバイを....しかもどうやらそれはめっぽう速く、レースでは無敵の強さを誇っていたらしい....」と知ったのは1997年のこと。そして不思議な縁でブリヂストン350GTRレーサーを手に入れ、念願のクラシックレースを始めることになりましたが、右も左もわからないまま生まれてはじめてサーキット走行に入って走り出したとき、これはずいぶんヤバい世界に足を踏み入れてしまったものだと思ったものでした。
ジャングルではVESPA&LAMBRETTA専門のスクーターショップというこだわりもあり、従来は店頭での表立った販売をしてきませんでしたが、実はすでにある程度の台数を販売させていただいたこと、お店に立ち寄られたお客さまからのご要望もあったことや、またスクーター+αの新たな楽しみをご紹介するという点からも、この度ブリヂストンオートバイのコーナーを設けることになりました。というわけでスクーターともどもBSもひとつよろしくお願い致します。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
VESPAやLAMBRETTAの例を引き合いに出すまでもなく、旧車の維持にはパーツの安定した供給が何より大事!!ということを日々身にしみて仕事をしている我々ですが、中でも、例えば風化、摩耗といった経年に伴う劣化が見られるラバー・パーツが用意されているというだけでやる気がだいぶ違ってきます。
ジャングルでは本格的にブリヂストン・モーターサイクルを取り扱いはじめたのに伴い、BSモーターサイクルのパーツの確保を、当時のデッドストックの発掘と優れたリプロダクションパーツの供給というかたちで実現しました。アイルランドのRED import社との提携により、当時の品質をしのぐ出来ばえの復刻パーツが続々と復刻されます。乞うご期待!! |
||||||||||||||||||||||||
BRIDGESTONE MOTORCYCLE PARTS REPRODUCTION SERIES ジャングルスクーターズはRED import社のブリヂストンモーターサイクルリプロダクションパーツの日本総代理店です。業販はお問い合わせ下さい。
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
こんなのありか!?ヘルメットや革ジャンならいざ知らず、バイクの新古なんて.....。実は既に売れてしまったのですが、余りに美しく貴重な車両の為アップしておきました。ちなみに次回のブリヂストン車の入荷は3月末頃ですよ。気になる方はお問い合わせ下さい。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
1967年式 BS350GTR SOLD OUT!
1967年6月、埼玉上尾工場製の初期型GTR。シャーシNO.は1000番台。GTRはBSのフラッグシップモデル。BSは67年までに国内出荷を終えていたため、GTRの国内販売はされなかった。9割以上が北米輸出、極少数がイギリス、オーストラリアへ輸出された。BSお家芸のポーラスメッキシリンダーに、6速クロスミッション、乾式クラッチ装備。スペックだけ羅列すればそのまま80年代以降のレーサーレプリカのようだ。現車は外装基本的にオリジナル、オリジナルを尊重して磨き込みのみで仕上げ。フロントタイヤBS BT45、リアタイアDUNLOP TT100を装着(リアのサイズ現在BSでは生産していない為)チェーン&スプロケ新品に交換、ポイント、各種ゴムパーツ交換済み。ミッションオイル、フロントフォークオイル交換済み。セレンからシリコンレクチファイアーに変更。走行8800マイル。街乗りの回転域では2ストの大排気量車ながらも、ピーキーというよりはトルクフルで乗り易い。ただ5,000rpm以上回してからはさすがに別物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
リアビューも美しいGTR。150GSもそうだが、どうやら美しい後ろ姿は名車の必須条件のようだ。 |